アフィリエイトのおすすめジャンルについて

アイコン
村上

さっそくですが、アフィリエイトでおすすめのジャンルについて教えて頂きたいです。まずは、どんなジャンルが人気なのか、そして初心者にも始めやすいジャンルとか、重要なポイントについて教えて頂けますか?

アイコン
田中

そうですね、まず「おすすめのジャンル」っていうところなんですけど、多くの人は報酬単価が高いとか、人気があるとか、そういった中から決めようとするんですけど、大切なのは自分が何に興味があるか?というのを、まず先に決めることなんですね。自分の興味があることをいくつか出していって、それに対するアフィリエイト案件があるか調べる。こういった順番で決めていただくと、長く続けられるかなと思います。

アイコン
村上

なるほど、やっぱり自分の興味があることから始めるっていうのが大事なんですね。確かにその方がモチベーションも維持しやすいし、続けやすいですよね。

人気のあるジャンルについて

アイコン
田中

ただ、稼ぎやすいというか、人気のあるジャンルというのは確かにあって、それは、ビジネス系とか、美容もそうですし、健康系、恋愛系とか、そういう、多くの人が悩みを抱えやすいジャンルは高単価になりやすいです。

アイコン
村上

確かに、人が悩みを抱えやすいジャンルはニーズも高いし、アフィリエイトとしても成果が出やすいんでしょうね。すごく納得です!

アイコン
田中

やっぱり、個人がこれからサイトとかブログをやる場合って、ライバルが個人だけじゃなくて、企業とかになってくるんですね。そうなった時に、例えば企業だったら何十人とかそういった人数で記事を書く事になるんですけど、そうなった場合、私たち個人が同じ時間で記事を書いたとすると何十倍の差が生まれちゃうんですよね。そうなってくると、より少ないアクセスに対して、より単価の高いものを提供できたほうが結果が出やすいっていうのがあります。やっぱり単価が低いものを扱うとなると、それなりのアクセスがないと、まとまった結果が出にくいので、専門的な部分をやりたいのであれば単価の高い案件を選ぶといいかなとは思います。もし単価の低いものをやりたいっていう場合であれば、本当に興味があって「誰よりも知識があるぞ」っていうものであれば単価の低い案件でいいと思います。最悪、アフィリエイト案件がなかったとしても、GoogleAdSenseっていうクリック型広告もあるので、そういったとこから始めて頂くと、良いかもしれないですね。

アイコン
村上

なるほど、確かに競合が多いジャンルだと、少ないアクセスでも成果に繋がりやすい高単価な案件を選ぶっていうのは大事ですね。逆に単価が低くても自分が本当に好きで得意なジャンルなら、Googleアドセンスみたいな方法で収益化を目指すっていうのもアリですね。

アイコン
田中

アフィリエイトって、結果が出るまで、ブログやサイトの場合だと3ヶ月とか半年とかそういうスパンで活動する事になります。そうなった時、モチベーションを保たないと継続できないので、そのためにはイヤイヤ作業をするというよりも、そんなに大きな結果が出なかったとしても「自分は楽しいからやっている。」と思えるようなジャンルを見つけるのがいいかなと思います。

競合調査は大切

アイコン
田中

そうですね。あと、ジャンルを選ぶときに見てほしいポイントとしては、そのジャンルで使われる「言葉」つまり、キーワードですよね。そのキーワードをネット検索して、そこで競合サイトが多いとか少ないとか、どれほど掘り下げて 記事を書いてるのかっていうのを見て頂きたいです。やっぱり先ほど挙げた、ビジネス系とか美容系とか健康系とか、そういったものって、ちょっと検索してもらうと分かるんですけど、ライバルがすごく専門性の高い記事を書いてるんですね。いくら稼ぎやすいといわれているジャンルでも、こうなってしまった場合、「結果が出にくい」ってなるんですよね。なんで、大切なのは自分の興味があるものを見つけて、それを検索してみて、競合がどれほどいるかっていうのを確認してから参入するかどうかっていうのを決めると良いかもしれないですね。

アイコン
村上

確かに、事前にキーワードで検索してみて競合の状況を把握するのはとても大事ですね。そうすることで、自分が入り込む余地があるのか、どれくらいの努力が必要なのかが見えてきますもんね。

アイコン
田中

そうですね、最近だと、あるキーワードで検索されたときに、もう十分な情報があるっていうふうに Googleが判断したときに、そもそも私たちが書いた記事が検索結果に載らない。専門的な言葉で言うと インデックスされないんですよね。インデックスって何かというと、Googleって検索結果に記事を載せるときに、Googleのデータベースに登録されている記事から、表示させる記事を選ぶんですけど、そのデータベースに記事が登録される事をインデックスされたといいます。なんで、インデックスされないと、絶対に検索結果からアクセスはこないので、競合サイトが少ない、専門性がまだ足りていないジャンルを選ぶのがとても重要です。

アイコン
村上

なるほど、確かに競合が少なくて、まだ十分に情報が出揃っていないジャンルを狙うことで、自分のコンテンツがちゃんとインデックスされやすくなりますね。そういう視点でジャンル選びをすることも、すごく大事だなと改めて感じました!

普遍的なジャンルは、新規参入が難しい?

アイコン
田中

こう考えていくと、ジャンル選びをするときも、普遍的な情報、昔から変わらない情報っていうのは、結構、専門性の高い記事が多いです。世の中にある物事って沢山あると思うんですけど、その中で変化が激しいもの、最近で言うとAIとか仮想通貨とかあると思うんですけど、そういった、新しい単語とか新しい物事が起きやすいジャンルっていうのは、その分、それに対する記事が書かれてないんで、新しいものが発生しやすい分野は良いと思いますね。一般的にトレンドって言うんですけども、トレンドが発生しやすいジャンルっていうのも、爆発的に結果が出しやすい要素かなと思います。

アイコン
村上

確かに、変化が激しいジャンルだと常に新しい情報が求められるから、その分自分の記事が注目されやすいですよね。トレンドをうまく取り入れることで、より早く結果を出せる可能性も高まりますし、そういった視点でジャンル選びをするのも面白いですね。

アイコン
田中

最近のGoogleの動向を見ると、やっぱり、トレンドをしっかりとらえて記事を書いているブログは検索結果の上位に表示されやすいっていうのはあります。ブログアフィリエイトって「硬直している市場」「変動がないよね」って思われているかもしれないんですけど、実際はそういうトレンドをしっかり見つけてあげて、そこにパンって適切な記事を書いてあげれば、そこから新しい読者が入ってきてくれて、その読者が他の記事も見てくれるので、トレンドってチャンスなんですよね。なので、そのチャンスの多い分野を見つけるというのも、一つの手かと思います。

アイコン
村上

本当にその通りですね。トレンドをうまく掴んで、タイムリーな記事を出すことで新しい読者さんが増えて、そこからさらに他のコンテンツにも興味を持ってもらえるっていうのは、すごく大きなチャンスですよね。そういう視点でジャンル選びや記事作りをしていくと、ブログ運営ももっと楽しくなりそうです!