先人の足跡
プール
👣

先人の足跡

ブログ運営や生成AI、バイブコーディングについて解説

田中和樹

田中和樹

在席 離席 休憩中
ブログ歴:15年
ブログ最高年間売上:3800万円

はじめまして、この度は「先人の足跡」にアクセスして頂きありがとうございます。

このブログを運営している田中と申します。

このブログでは、プログラミングやAIなどのエンジニアリングな話の他、そういった技術をどうビジネスに活かすと報酬に繋がるかについて解説しています。

私はこれまで、アフィリエイト、物販、コンサルタント、プログラマーとして成果をあげてきました。

元々は会社員をやっていましたが、激務の末、体調を崩し退職。

2010年。学生時代から興味があった、オンラインビジネスで生計をたてる事になりました。

最初に経験したのはアフィリエイトでした。

アフィリエイトは、広告主の商品を紹介する事で報酬が得られるので気軽に始める事ができました。

アフィリエイトを始めた初月に7万円。翌月に14万円。3カ月後に27万円。と、毎月、売上が倍になっていきました。

そして、アフィリエイトを始めて5カ月後には1つの目標にしていた月売上100万円を達成しました。

最初は、アフィリエイトから入りましたが、現在は、アフィリエイトの他、コンサルやフリーランスプログラマーとしても活動し最高年間売上は3800万円になります。

ビジネスをする上で最も大切にしているのは、お客様との出会いを大切にするという事です。

これはブログ運営でもそうなのですが、ブログ読者の方、1人ひとりと、どうすれば繋がれるかを常に考えています。

オンラインビジネスの場合、オフラインビジネスと違って、相手の存在を感じ取りにくいです。

ですが、実際はパソコンの向こう側には、1人の人間がいます。

信じられないかもしれませんが、個人でオンラインビジネスをやっている人の多くは、「出来るだけ人と関わらずに成果をあげたい」と考えています。

彼らは、自分のメディア(ブログやユーチューブ、SNS、メルマガ)では一方的に情報発信しますが、相手とは関りを持ちたくないので、自分のもとにメッセージが届いても、返信すらしないのです。

私は、自分のコンサル生にも伝えているのですが、オンラインビジネスを真剣にやっている人は、「負け組」であり、どん底の人生を好転させようと真剣にオンラインビジネスに取り組んでいると説明しています。

これは私自身の経験からも言える事で、私も本当は、激務に耐えられるのであれば、ずっと会社員として生きたかったです。

会社員のほうが世間体も良いですし、収入も安定しています。

ただ、私の能力では会社についていけず、なんとか、ご飯を食べる為に、最後の手段として始めたのがオンラインビジネスでした。

私たちは、生きる為にオンラインビジネスをやっているのであって、世の中の「勝ち組」の人は、このような「変わった」事はしません。

何故なら、彼らは、変わった事をしなくても、会社で活躍できる能力があって、安定した収入があるからです。

つまり何が言いたいかというと、真剣にオンラインビジネスをやってい時点で、負け組であり、私たちは仲間である。

こういった考えを持つ事で、相手との心理的な壁が無くなって、互いに接しやすくなる。という事です。

私も自分を良く見せようとしたり、権威を示したりする事もありますが、社会全体で見ると「負け組」です。

今では、世間一般的に見れば、それなりの報酬は得ています。

ですが、毎年毎年、時間に追われて、目の前の事に全力で取り組んでいるのが実際のところです。

そして、おそらく、あなたも、今をどうにか変えたいと思っている「負け組」だと思います。

オンラインビジネスは真剣になって、その時代にあったスキル、知識を身に着ければ結果はでます。

スキル、知識を常にアップデートするのは大変ですが、一緒に頑張れればと思います。

今後とも先人の足跡を宜しくお願い致します。

💬 チャット

📋 読者アンケート

📊 アンケート統計

年代別

性別

職業別

流入経路

訪問頻度

コメント有用性

📊 ブログ統計

📝 記事数:4件
👣 足跡(コメント)数:3件
👥 閲覧者数(10分更新):9人
📆 昨日の閲覧者数:410人

👣 先人の足跡について

先人の足跡は、エンジニアリングやビジネスに関する「失敗体験」や「成功体験」を蓄積していくブログです。 私は、2010年にビジネスを始めて以降、沢山の人と繋がってきました。 その中には、実際に会って話をした人もいれば、簡単なメッセージのやりとりだけの人もいます。 体感ですが、9割の人は10年以内にビジネスを辞めています。 中には一時的に休止している人もいますが、多くの人は完全に辞めています。 ビジネスを辞める理由は色々あると思いますし、辞めた理由を正確に聞くのは難しいです。 ただ、おそらく、辞める1番の理由は「入ってくるモノよりも、出ていくモノのほうが多い」だと思います。 例えば、30代のかたが休日の1日、家族との時間を犠牲にして仕事をしたが、ほとんど成果に繋がらなかった。といった場合、入ってくるものは、少ない報酬であり、出ていくモノは、家族との時間や絆。となります。 例えば、20代のかたが会社を辞めて、自分でビジネスを始めたが、ギリギリの生活費しか稼げず将来が不安で、再就職した。といった場合、入ってくるものは、毎月の生活費であり、出ていくモノは、若い事で得られるメリット(再就職しやすさ。新しい事を吸収できる体力。結婚適齢期。)です。 このように、人間は、入ってくるモノと出ていくモノを、天秤にかけ、進路を決めていると思います。 私は、ビジネスを辞める事は、悪い事でも良い事だとも思っていません。 ただ思うのは、ビジネスで結果を得るまでに経験した、成功体験や失敗体験が次の人にバトンパスされていないのは、勿体ないというか、社会全体で見ると、大きな損失だと考えています。 例えば、先に例であげた20代のかたの場合、「ギリギリの生活費しか稼げていない。」と言いますが、ビジネスをやっている人の中には、そのギリギリの生活費すら稼げていない人もいますし、おそらく、そういった人からすると、そのギリギリの生活費を稼いでいる方法を知りたい。と思っているはずです。 このように、その人自身は、気づいていないだけで、他の人から見ると、「知りたい!」という経験や知識を懐にしまったままフェードアウトする人がとても多いと思うのです。 先人の足跡は、そういった、これからフェードアウトする人や、もしくは、「経験を共有しても良い」と考えている心の広い方と、これからビジネスで結果を出したいと考えている方を繋ぐプラットフォームのような役割を担えればと思い開設しました。 このブログでは、そういった、自分の失敗体験や成功体験を共有してくれる人を、「先人」と位置付けています。 先人が共有してくれた、失敗体験、成功体験を、「足跡」と位置付けています。 もちろん、「先人の皆さん、失敗体験や成功体験を、自由に共有ください!」と言っても、誰も共有はしてくれませんし、そもそも失礼な行為ですので、まずは、私が、記事を書いて、それに肉付けして頂く流れとなっています。 このブログのトップページの、「最新のコメント(足跡)」から、先人たちの足跡を見る事できます。 これから、ビジネスを始める方は、先人の足跡を見る事で、無駄な失敗(時間的な失敗、金銭的な失敗)を避ける事ができます。 先人の方々は、ビジネスを始めたばかりの自分にアドバイスするように、失敗体験、成功体験を共有頂ければと思います。 先人になる条件は何もありません。まだ結果が出ていない場合でも、これまでの失敗体験を共有頂けるだけでも、助かる方は沢山います。 ですので、是非、あなたも、私の記事で気になった事や共感できる事ありましたら、失敗体験、成功体験をご共有頂ければと思います。

💬 最新のコメント(足跡)

高田
先生の言う通り、有名な人の名前って、検索されやすくなります。 ネットでは「名前=検索キーワード」として独り歩きする瞬間があります。そのときから、自分の手の届かないところで“他人が自分を語り出す”んですよね。 そしてその語られ方は、必ずしも正確じゃない。むしろ「盛られる・歪められる・炎上させやすくなる」という方向に行きがちなんです。
📝 ブログは本名(実名)でも良いし匿名でも良い。ただし、本名のリスクは覚えておいたほうが良い。
高田
「競合サイトが少ない、専門性がまだ足りていないジャンルを選ぶのが重要」 この言葉は本当に正しいと思います。 特に今のGoogleは、「情報の量」よりも「独自性」や「専門性」を重視しているから、後発で戦うなら ニッチな分野で勝負する のが近道です。
📝 アフィリエイトのおすすめジャンルについて
サク
私はかつて、「稼げるジャンル=正解」だと思い込んで、クレジットカード系や転職系のアフィリエイトに手を出したことがあります。案件も豊富で単価も高く、「これで月10万いける!」と意気込んで記事を書き始めました。 でも…正直、全然楽しくなかったんです。 情報を集めても自分の言葉にできないし、ユーザーの悩みに共感できない。結果的に、数十記事書いたところで筆が止まり、更新しなくなって、サイトも消しました。報酬?ゼロに等しかったです。 その後、自分が本当に好きな「ボードゲーム」をテーマにブログを書き始めました。 収益化なんて二の次で、「このゲーム面白いよ!」「このルール間違えやすいから注意ね」なんてことを夢中で書いてたんです。 すると、ある日アナリティクスを見てビックリ。レビュー記事がGoogle検索1位になり、そこに貼ったAmazonアフィリリンクからポツポツ売れていたんです。 それが初めての報酬でしたが、飛び跳ねるほど嬉しかったのを覚えています。
📝 アフィリエイトのおすすめジャンルについて

👥 コンサル生の声

新さん 50代 男性 自営業
新さん 50代 男性 自営業
はじめまして、新(あらた)と申します。 私は、数年前まで地元では多少、名の知られている会社を経営していました。 私は、祖父の代から続くその会社を潰してしまいました。 原因は全て私にあります。私は社長のくせに会議が大嫌いで、役員達に全てを任せていました。 元々やっていた事業が時代の変化と共に縮小していき、新しい事業として、娯楽施設(銭湯)に手を出した結果、経営が立ち行かなくなりました。 今でも、まだ完全には終わっていませんが、田中さんを知ったのは、会社の整理がひと通り終わって、これから何をして生活するか考えている時でした。 知り合いの社長から、「うちに来ませんか?」と誘いを頂いた事もありましたが、会社で働く気力は、当時の私にはありませんでした。 イベントの手伝いなどは引き受けたりもしましたが、まだ精神的に全力で働けるほどは、回復していませんでした。 田中さんを知ったのはブログでした。何を調べていたかは忘れましたが、おそらく、副業関係の調べものをしていて、田中さんのブログに辿り着いたと思います。 私は、調べものをするのが苦手で、田中さんのブログを読んでからは、何も検索させずに、ずっと田中さんのブログを毎日読んでいました。 なんとなくですが、とても優しそうな人だと思い、この人だったら怒ったりしないで、教えてくれそうと思い勇気を振り絞ってコンサルに参加させて頂きました。 他のコンサル生の方は、既にブログを運営していて、何をすればアクセスが集まるのかを学ぶ為にコンサルに参加するようですが、私は、一度もブログを作った事がありませんでした。 「脇が甘いと言われるかもしれませんが、これがパスワードです。私の操作ミスで時間ばかりとらせてしまって申し訳ありません。操作して頂きたいです。」と、ブログ作成に必要なサーバーのパスワードなどを全て田中さんに送り、画面を共有させて貰いながら、私のブログの立ち上げ作業をしているのを見ていました。 これまで、4つのブログを作りましたが、ブログの立ち上げは、今でも難しく、助けて頂いています。 田中さんのコンサルに入って1年半以上たちますが、先月8万円の広告料が入りました。 他の人から見ると、とても少額な成果ですが、私としては、満足のいく額です。 現在は、親戚の農家を手伝いながら、ブログを運営しています。精神的に疲弊した状態からのスタートでしたが、怒らずに、手取り足取り教えて頂きました。もし、田中さんに出会っていなかったら、今でも、何もしていなかったと思います。 お陰様で心も元気になってきました。毎朝、決まった時間に起きて、作業できたのも、田中さんに作業報告をする為でした。 これからも色々とご迷惑をおかけしますが、もし可能であれば更新させて頂きたいです。
ユウコさん 30代 女性 主婦
ユウコさん 30代 女性 主婦
この度は、お客様の声に執筆させて頂く機会を頂き大変感謝しております。 憧れだった田中先生のブログに自分の書いた文章を掲載させて頂けるのは、私の1つの目標でもありました。 私は、元々、無料ブログで記事を書いていました。ジャンルで言うと主婦ブログにあたります。 文章を書くのは特別得意ではありませんでしたが、ブログを作るのは、家事には無い楽しさがありました。 ご飯を作っても、記録に残さずに食べてしまえば何も残りませんし、掃除や洗濯をしても次の日には、汚れています。 そういった、積み上がりが見えずらい家事と違ってブログは、記事を書けば、その分、記事が増えていきますし、需要のあるものであれば、その記事によってアクセスが増えたりもします。 無料ブログを、2年間ほぼ毎日更新していました。アクセスも徐々に増えていき、報酬も月に数千円得られるようになりました。 この時点で、とても満足していました。趣味として始めたブログが、多少ではありますが家計を支えてくれました。 ただ、他のブログ運営者さんを見ると、私よりも結果を出している人は沢山いましたし、私のように無料ブログの人はいませんでした。 私は、当時、検索エンジン最適化の意味も知りませんでしたし、独自ドメインの意味も知りませんでした。ただ、ブログを書くのが楽しくて、運よくそれが成果に繋がっているだけでした。 前から独学でのブログ運営には限界を感じていた部分もあったので、もし良さそうな人がいれば、ちゃんとブログを学びたいとは思っていました。 ただ、この人から学びたい…と思える人は、中々いませんでした。先生のブログに出会ったのは、そのようなタイミングでした。先生のブログは、文章が読みやすいだけでなく、デザインも好みでした。 書いてある内容も、ブログ運営に役立つ内容で、本当は説明するのが難しいものでも、分かりやすく解説してくれていました。 先生のコンサルに入りたいと思い、人生ではじめてブログ運営者様に直接メッセージを送りました。コンサルが始まって、はじめて会話をさせて頂いた時「ちゃんと話を聞いてくれる人で良かった」と安堵して、この方だったら信頼できると、すぐに思いました。 そういった事もあり「これまでブログの経験はありましたか?」と質問を受けた際、コンサルが始まる前は、本当は主婦ブログの事を隠そうと思っていましたが、自分のブログも見せる事ができました。 結果的に、お見せして本当に良かったです。文章がとても読みやすいと褒めて頂きました。私はコンサルには興味ありましたが、自分のブログは自分のものでありたい。とも思っていました。 そういった気持ちを察して頂き、コンサルの方向性から一緒に考えて頂きました。まず最初に決まった事は、無料ブログを独自ドメインのブログに変える事。各記事のタイトルや見出しを修正する事。この2つをやるだけで、結果は大きく変わると説明を受けました。 無料ブログから独自ドメインブログへの引っ越しも、段階的に行う事で、既存の読者の方の離脱を減らす事ができました。そして、各記事のタイトル、見出しを整えた結果も徐々にアクセス数として見えてきました。 具体的な報酬としては、月に10万円に届くかどうか、というところです。でも、いつかは届くと信じています。 アクセスが増えたという事もあり、ある全国区の雑誌から、私のブログを雑誌で紹介したいという連絡が来た時は凄く驚きました。 夫からは、自分のやりたい事で成果を出せているのは本当に羨ましい。と応援して頂いています。まだ子供が小さいので、ブログにさける時間は限られていますが、いつかは集中して、ブログ運営できればと思っています。 私のもとに、たまにブログ運営に関する相談が届きますが、私は先生のように、ブログを解説する事が出来ないので、先生を紹介させて頂いています。 私は現在は、コンサルを卒業しましたが、もし、以前の私のようにブログをちゃんと学びたいという場合は、先生のコンサルをお勧めします。